高等教育の将来構想~第17回大学改革シンポジウムで広浜氏登壇

 10月19日、第17回大学改革シンポジウム「高等教育の将来構想」(国立大学協会主催)が東京で開催され、中同協より広浜泰久会長がコメンテーターとして登壇しました。

 シンポジウムの開催目的は、今後の社会全体の構造変化を見据えて大学団体や政府が検討している高等教育の将来構想について議論の場とするするもので、全国の大学から参加者があり、中同協は初めての登壇です。

 前半は、私立大学連盟常務理事・田中優子氏、公立大学協会副会長・鬼頭宏氏、国立大学協会副会長・永田恭介氏の3氏から、それぞれの役割をふまえた将来構想が報告されました。

 後半は、3名の報告者がパネリストとして、コメンテーターの日本経済新聞社編集局長付編集委員・横山晋一郎氏、大阪府立高等学校長協会会長・村田純子氏、と広浜氏の3名からのコメントに答える形で、NHK解説委員の西川龍1氏がコーディネーターとして進行しまた。

 広浜会長は、大学の課題と将来構想の理解が深まったと感想を述べ、(1)卒業生には高等教育を受けたという誇りと、それを社会に役立てるという使命感を持って社会に出てほしい、(2)大学だけの課題ではないが、学生の学力水準を上げてもらいたい、(3)同友会では「同友会大学」などと銘うっての学習機会も多く、社会経験による気づきには大きいものがある。社会人教育を一般的なものにしていきたい、(4)中小企業憲章には、「大企業信仰にとらわれないよう、各学校段階を通じて健全な勤労観や職業観を形成する」とある。大学には中小企業への理解を促してほしい、(5)「地域に人を残す」取り組みを共に進めたい、との5点につき発言し、あわせて「就職ルール」の問題について意見表明しました。

 大学側からは、「偏差値の輪切り進学ではいけない」「地域にも人材が必要」「多くの学生は地域人材になる」などの発言がありました。

「中小企業家しんぶん」 2018年 11月 5日号より