<< 中同協・各地の活動の目次に戻る印刷用画面 >>

【14.11.19】【中小企業憲章を生かす】38 条例制定運動は「地方創生」となるのか? 富山同友会とローカルアベノミクス 富山同友会 副代表理事 近江清((株)フォー・シーズン・ズ 代表取締役 )

 アベノミクスという幻想が崩れ始めてまいりました。

 大企業、輸出型企業にとっては、追い風ですが、国内消費型企業、下請け企業は、経費アップ、消費税による影響で、逆風、いわゆるアベコベミクス状態です。

 ここに来て、「地方創生」と言われても、起爆剤がない状態です。「まち、ひと、しごと」というスローガン。どこかで聞いたことがありますよね。やっと、同友会の「地域づくり、人づくり、企業づくり」に近づいたわけです。

 富山県では、2012年に県条例が制定され、いよいよ15市町村への制定運動にかわりました。5年前に経営研究フォーラムにて、南砺市を取り上げ、市長に制定を呼びかけ、昨年(2013年)に「エコノミックガーデニング学習会」を南砺市の後援を得て開催。ついに、市長は決断しました。

 現在12月議会に向けて、策定承認委員会と策定ワーキングチームが設置されました。もちろん、同友会会員が、それぞれに選任されています。この制定のプロセスこそ、「地域創生」の入口です。

 また、上市町では、同友会会員が「ハッピー上市」を組織し、現在地域振興会議から呼びかけられ、条例制定に向かっています。

 このボトムからの「地域創生」は、明らかにローカルアベノミクスとは違うものです。

 特に、「地域の棚卸し」「地域の宝物探し」は、産学公民金の連帯で行うもので、このプロセスが価値あるものなのです。

 どの地域も「観光!観光!」ですが、「閑古鳥」になっています。

 本来の「観(み)たい、聞きたい、食べたい」から「会いたい、感動したい、どうしても欲しい」を、地域の特性を織り交ぜて開発すべきです。

 来年、北陸新幹線が開通しますが、一時的には良いでしょう。そのあとが勝負です。

 15市町村での条例制定運動が期待されます。

<< 中同協・各地の活動の目次に戻る印刷用画面 >>

同友ネットに戻る