【〈シリーズ〉復興】陸前高田千年みらい創造会議、初開催~希望を形に、未来へ一歩ずつ

写真

 7月1日、初めての陸前高田千年みらい創造会議が開催されました。岩手県中小企業家同友会、陸前高田青年会議所、ケセンきらめき大学から22名、そして、ゲストの専門家など合計40名が参加、どんな展望が示されるだろうという期待感で、会場は熱気に包まれました。

 はじめに、田村満岩手同友会代表理事から挨拶があり開会しました。田村さんは「震災から3カ月が経過し、私たちだったらこんな陸前高田にしたい、というものを示す必要があると感じていたとき、そのパース(ビジョン図)を描いてくれる人が突然現れました。それぞれの専門家が全国から4回も意見の摺り合わせに高田を訪れて戴き、描いてくれたのがお手元のパースです」と紹介。

メモリアル学研都市という大胆さ

 そして陸前高田の将来像が、賛成も反対もさまざなな意見があったことを紹介した上で、3つの案を提示しました。

 案の中心は被害を受けた陸前高田の市街を、現在のまま残し世界に災害防災の記念碑的な役割を示し、防災の最先端の研究機関を設置。防災メモリアル学研都市として後世に残していくというものでした。しかも全ての電力を自然エネルギーとし、地域独立循環型のエネルギーを提言、雇用の場につなげていく。さらに最終的には世界遺産として残してもよいのでは、という大胆な発想でした。

 これには、地元の方々からも賛否両方の意見が相次ぎました。

 田村代表理事は話します。「誰かが声を出すことで、賛否両論、様々な意見が出てくる。そのきっかけになればいい。目的はたったひとつ。この街に人が残り、あの街にぜひ住みたいとやってくる、そして1000年続く街にならなければ。それは生き残った私たちの責任だ」。

陸前高田でこそ、中小企業振興基本条例

 注目すべきは青年会議所から出された案です。「今こそ陸前高田に中小企業振興基本条例が必要。壊滅した街を復興し、街と人と心をこれまで以上に深くつなげていくためには、中小企業の存在こそが暮らしをつくり、地域再生へと結びつくことをはっきりと言っていくべきではないのか。復興会議に、中小企業振興会議を同時進行で進めていかないと地域の再生はない」というものでした。

 全てが失われた陸前高田で、中小企業の存在が光っています。

「中小企業家しんぶん」 2011年 7月 15日号より