2023年12月6日解説【2023年7~9月期の同友会景況調査(DOR)オプション調査結果より】DOR回答企業の「人材の状況(正規従業員)」について慶應義塾大学経済学部教授 田中 幹大(中同協企業環境研究センター 協力委員)深刻化する人材不足、対応に向けて同友会で交流と提言を~地域に生きる中小企業としての社会的役割、価値を高めよう~ コロナ禍からの回復過程で労働需要が高まり、また…
2023年11月7日解説【企業変革支援プログラムの活用】企業変革支援プログラムで自社の客観的な立ち位置を確かめる 中同協は、2022年10月に『企業変革支援プログラムVer.2』を発刊しました。今回は、奥脇学・中同協障害者問題副委員長の活用事例を紹介します。 今回、企…
2023年10月18日解説賃上げに関する各地同友会の調査結果から 2023年度の全国の最低賃金平均額が1004円と初めて1000円超となり、引き上げ額も全国的に過去最高となりました。また、岸田首相が8月31日に「30年代半…
2023年9月27日解説インボイス制度への対応㈱第一経営相談所 相談役 沼田道孝(中同協税制プロジェクト長) 今年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が実施されます。制度開始にあたり、インボイス制度への対応について、中同協政策委員会税制プロジェクト長…
2023年9月19日経営指針づくり【企業変革支援プログラムの活用】企業変革支援プログラムで課題を発見する力を養おう中同協は、2022年10月に『企業変革支援プログラムVer.2』を発刊しました。今回は、川中英章・中同協共同求人委員長の活用事例を紹介します。 今回は『企業…
2023年9月19日採用と教育【知っておきたい採用のあれこれ】同一労働同一賃金に対応した職務基準(株)エム・ソフト 顧問・社会保険労務士 西 秀樹(東京)「知っておきたい採用のあれこれ」。最終回は「同一労働同一賃金に対応した職務基準」です。 2018年7月16日改正施行の労働施策総合推進法第3条では、基本的理…
2023年9月19日解説【2023年4~6月期 DOR(同友会景況調査)オプション調査-会員企業の正規従業員における今年度の賃上げの実情】持続的な賃上げの実現で、安心して働ける環境整備を中央大学経済学部教授 鬼丸 朋子(中同協企業環境研究センター委員)昨今の物価の高騰を受け、2023春闘では例年になく賃上げの期待が高まりました。実際に、大企業のみならず中小企業でも近年にない高水準の賃上げが実施されています。…
2023年8月17日採用と教育【知っておきたい採用のあれこれ】第5回人生100年時代とVUCA時代における人材能力とは(株)エム・ソフト 顧問・社会保険労務士 西秀樹(東京) 「知っておきたい採用のあれこれ」。第5回目は「人生100年時代とVUCA時代における人材能力とは」です。 今、人生100年時代と言われています。人生100…
2023年7月18日経営戦略宮城同友会における『企業変革支援プログラムVer.2』の活用について 中同協は、2022年10月に「企業変革支援プログラムVer.2」(以下、「Ver.2」)を発刊しました。今回は、玄地学・中同協経営労働副委員長による宮城同友…
2023年7月18日採用と教育【知っておきたい採用のあれこれ】第4回求人票不受理への実務対応②(株)エム・ソフト 顧問・社会保険労務士 西 秀樹(東京) 昨年10月、改正職業安定法が施行され、労働者の募集を行う際のルールが変わりました。改正職業安定法について解説する本連載「知っておきたい採用のあれこれ」。第4…