2023年11月28日統計データを見る労働生産性の向上には付加価値の向上が鍵 この30年間の日本では、経済を良くするためには労働生産性を上げること、そのために労働移動を活発にして、生産性の低い企業から生産性の高い企業へ労働者を移動させ…
2023年11月15日同友時評なぜ物価高は続くのか「緩やかなスタグフレーション」に包まれる日本経済 物価高が止まりません(本原稿執筆時は10月)。特に、食料高が家計の重荷になっています。9月の消費者物価指数は、生鮮食品を含む食料が前年同月比9・0%プラスと…
2023年11月7日解説【企業変革支援プログラムの活用】企業変革支援プログラムで自社の客観的な立ち位置を確かめる 中同協は、2022年10月に『企業変革支援プログラムVer.2』を発刊しました。今回は、奥脇学・中同協障害者問題副委員長の活用事例を紹介します。 今回、企…
2023年10月25日統計データを見る東京圏の若者の地方に対する意識調査―約4割が「地方暮らしをしてみたい」と回答 東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)には、大学進学や就職などの理由で地方から若者が集まります。地方部では少子高齢化が進み、若者のU・Iターンを促すこと…
2023年10月18日解説賃上げに関する各地同友会の調査結果から 2023年度の全国の最低賃金平均額が1004円と初めて1000円超となり、引き上げ額も全国的に過去最高となりました。また、岸田首相が8月31日に「30年代半…
2023年10月18日同友時評SDGs達成は危機的状況~継続的、根本的、変革的かつ緊急な行動を 9月18~19日、国連は「持続可能な開発目標(SDGs)」に関する首脳級会合(SDGサミット)をニューヨークで開催しました。会合ではSDGsの達成は「危機的…
2023年9月27日統計データを見る24年問題のその先、モノを運べない事態への対応 残業規制がすべての分野に及ぶ2024年問題。建設業と運輸業の問題が取り上げられてきていますが、特にトラック輸送の危機が経営問題に直結します。 働き方改革関…
2023年9月27日解説インボイス制度への対応㈱第一経営相談所 相談役 沼田道孝(中同協税制プロジェクト長) 今年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が実施されます。制度開始にあたり、インボイス制度への対応について、中同協政策委員会税制プロジェクト長…
2023年9月19日経営指針づくり【企業変革支援プログラムの活用】企業変革支援プログラムで課題を発見する力を養おう中同協は、2022年10月に『企業変革支援プログラムVer.2』を発刊しました。今回は、川中英章・中同協共同求人委員長の活用事例を紹介します。 今回は『企業…
2023年9月19日採用と教育【知っておきたい採用のあれこれ】同一労働同一賃金に対応した職務基準(株)エム・ソフト 顧問・社会保険労務士 西 秀樹(東京)「知っておきたい採用のあれこれ」。最終回は「同一労働同一賃金に対応した職務基準」です。 2018年7月16日改正施行の労働施策総合推進法第3条では、基本的理…