2023年8月25日統計データを見る中小企業の事業承継問題は廃業問題 日本政策金融公庫総合研究所は、「中小企業の事業承継に関するインターネット調査(2023年調査)」を3月に公表しました。中小企業の経営者の高齢化が進む中で、事…
2023年7月25日統計データを見る環境産業の見通し 待ったなしの環境問題ですが、日本の環境産業はどうなっていくのでしょうか。 環境省が6月に公表した「環境産業の市場規模・雇用規模等の推計結果の概要について」…
2023年6月26日統計データを見る「就業調整」と「収入の壁」―「収入の崖」ではないのか野村総合研究所(NRI)では、2022年9月、全国の20~69歳の有配偶パートタイム就業女性3,090人を対象に、インターネットアンケート調査を実施し、「就業…
2023年5月23日統計データを見る資源づくり3Rに取り組もう 資源高が続いています。資源安保や食料安保が大きく浮上していますが、永久に資源高が続きますので、輸入に頼るだけでなく、日本で資源をつくるために3Rに取り組む必…
2023年4月25日統計データを見る日米欧のテレワーク状況と将来展望 野村総合研究所は(NRI)では、2022年7~8月にかけて日本と欧米主要国でアンケートを実施。テレワークの実施状況等について調査し、2023年2月28日に「…
2023年3月24日統計データを見る初任給高騰に備える 初任給は20万円台から2019年に男性21万2,800円、女性20万6,900円と上昇しはじめ、2021年には男性22万6,700円、女性22万3,900円…
2023年2月28日統計データを見る生活者の意識・行動は30年でどう変わった? 博報堂生活総合研究所は、2022年10月に「生活定点1992-2022」の最新調査結果を発表しています。長期時系列調査「生活定点」は、1992年から2年に1…
2023年1月25日統計データを見る食料自給率の向上のために 安全保障の面で防衛費増額ばかりが報道されていますが、日本の最大の危機は人口減少、次いでエネルギーと食料の危機です。 ロシアがあれだけの経済制裁を受けても侵…
2022年12月23日統計データを見る人材不足の見通し―年齢別労働力人口 厚生労働省は、2022年9月に令和4年(2022年)労働経済白書を発表しました。2021年はコロナ禍で緊急事態宣言などが発出され、雇用情勢は一進一退の動きの…
2022年11月24日統計データを見る出生率と家賃 少子化の原因の1つとして家賃が高いことが予想されます。都道府県別の出生率と家賃の関係をデータ(表)で確認してみると、21年の出生率の低い10都道府県順で家賃…