今回の「共学・共育・共生」は、香川同友会副代表理事で社員教育委員長の野田勝利氏を紹介します。
就業規則、給与規程作成で社員も定着
香川県丸亀に宅配ピザの店を開店して2年後に、アルバイト社員が交通事故を起こし、大変な思いをしましたが、開店当初から人手不足が慢性的に続いていました。
基本的に勤務時間が長くて、正社員はオープンから閉店まで働くと12時間勤務になります。開店当初から今日までこの勤務形態は変わっていませんが、共同求人活動に参加して、就業規則を作成。8~9年前、善通寺店がオープンし、店舗数が7店舗に増えたころ、週3日働いて1日休日の条件を採用し、月に1度は日曜日に休めるようにしました。それによって、アルバイトから正社員になる人も増えていきました。
給与規定を作成し、社員に将来はこうなるという裏づけができるような賃金体系を作ってからは、毎年新入社員も入社してもらえるようになりました。
指針書づくりへ
千葉同友会会員で、警備会社を経営する綜合パトロール(株)の笹原さんの体験報告を聞き、目からウロコが落ちました。ガードマンで入社した社員が、営業をして仕事を取ってくるようになっているという話でした。それなら、自分のところだってできないことはないと思い始めたのが、経営指針書作成のきっかけです。
指針書作りで役立ったのが社員に出したアンケートの回答です。それぞれの考えが本音で書かれており、随分と参考になりました。
経営指針成文化1泊研修を1994年に初めて受けたとき、講師の「あなたは何のために経営するのですか」との問いかけに、「金儲けに決まっているではないか。当たり前のことを聞くな」と思っていました。しかし講義を聞いていくうちに、経営とは私の苦手な哲学であり、まさに経営者の生き様が経営に現れるとも思いました。
現在は、毎年6月に全社員で作った指針書の発表会を行っています。1泊研修では、「何のために働くか」を徹底的に討論しています。今では社員も変わってきていますし、私がしたいと思っていることが、幹部社員にも理解してもらえるようになっています。同友会にも、岡山と広島の幹部社員にそれぞれ入会してもらいました。
自立型人材を育てること
また、中同協の全国行事では、「経営者の責任」「経営者と従業員はパートナー」などの「労使見解」(中同協「中小企業における労使関係の見解」)を学び、いかに経営者の責任が重いかがわかりました。そして、中同協社員教育活動全国研修・交流会では、「共に学び、共に育ち、共に生きる」社員教育の大切さを改めて学んできました。特に共同求人で人が採れても、その後の社員さんの教育をどのようにするかが非常に大事になっています。
この厳しい経済環境の中で勝ち残っていくには、経営資源である「人」「物」「金」「情報」、とくに中小企業は「人」「情報」が、今後重要になります。いまドッグイヤーでなくマウスイヤーといわれる変化の激しい時代です。その情報をいかに活用する人材がいるかではないでしょうか。いまこそ経営者は、今いる社員を貴重な人財として、彼らに“やりがい”“働きがい”を提供し、自立型人材を育てることだと思っています。
【社員から】行動には信念を、考え方は柔軟に―営業担当 佐藤 隆英氏
「井の中の蛙(かわず)、大海を知らず」と、ふと考えることがあります。
私は勤めて約5年になります。それまで、違う業種を経験して今の会社に勤めた時、それまでの常識、考え方の違いから同僚や上司とぶつかることがあり、その時は「自分の考えは間違ってない」と考えていました。
しかし、下は15歳、上は60歳のスタッフ、お客様も極端な言い方ですが、その街の人全部がお客様、そんな状況で、少しずつ考えを変えていけるようになりました。
その過程では大失敗をやり、首が飛びかけたこともあり、紆余曲折の状況で来ました。
今、私は会社の中で営業(店舗に所属するのでなく、エリアのお客様にポスティングや会社訪問で注文をとる)という業務に携わっています。業務の性格上、さまざまな人と接し、話しをします。そのなかで、自分の常識など狭い物だと感じることも多く、まだ学ぶことの必要性を痛感させられます。
そして今、同友会の社員共育塾に参加させて頂き、講師の方の話しを聞き、グループ討論でさまざまな業種の方と語る時、今まで見えなかった「自分の常識は世間の非常識」、これを強く感じています。また、1つのことにとらわれることなく、また行動は信念をもって行い、考え方は柔軟に持つ。日々仕事をしながら新しいことに気付かされています。
会社概要
設立 1993年
資本金 1500万円
年商 8億円
社員数 26名
業種 宅配ピザ・ロイヤルハット14店舗、炭火焼肉酒家「牛角」1店舗
所在地 香川県丸亀市中府町
TEL 0877-22-1183
「中小企業家しんぶん」 2007年 1月 5日号より