日本の未来担う企業づくりを~青全交in岩手に725名が参加

「世界の全ての人々が幸せにならなければ、個人の幸せはない」

 9月11~12日、岩手県盛岡市で、「世界の全ての人々が幸せにならなければ、個人の幸せはない~ひろげよう同友会理念、共に語ろう日本の未来を」をテーマに、第36回青年経営者全国交流会(中同協主催)が開かれ、42同友会から725名が参加しました。

 秋晴れに岩手山がくっきり稜線を見せる盛岡市では、岩手同友会実行委員が、全国からの参加者を温かく迎えました。

 1日目は13の分科会で学びあい、経営課題や運動課題を明らかにしました。

 経営指針の実践がテーマの分科会では、実践の過程で社員を巻き込んでいくことの大切さなどを確認。社員教育の分科会では、「労使見解」(「中小企業における労使関係の見解」)や人間尊重経営の実践報告、後継者問題では、経営理念を創業以来代々堅持し、親子の信頼関係を築いて継承していくため、計画的対応の大切さなどが共有されました。

 また、地元岩手同友会担当の分科会では、農業経営の後継者問題、激変の酒業界を逆手に市場創造、地元学からみる地域おこしなど、地域資源を生かした企業づくり、地域づくりが報告されました。

 2日目全体会での記念講演は、盛岡冷麺を岩手の食文化にまで育てた「ぴょんぴょん舎」社長の邉龍雄(ぴょんよんうん)氏が登壇。レストランを「人間性回復の場」と位置づけ、地元の食材にこだわり、本物を追求する姿勢、社員満足度を高める努力、そして日本と韓国の文化の融合、よく知ることで国と国、人と人の理解が深まることを強調しました。

 まとめで広浜・中同協幹事長は、自社だけ、自分だけが良ければいいということでなく、「世界の人々が幸せになる」社会をつくる一翼を担うものとして、中小企業にますます期待がかかっていると述べました。

 前夜祭や交流会当日のパーティーでは食べきれないほどの地元産の食材、地酒、地ワインがふるまわれ、ブロック対抗でわんこそば大会も開かれました。

「中小企業家しんぶん」 2008年 9月 25日号より