【企業変革支援PG解説】第1回
自社の立ち位置を明確にして社員と共にめざす企業像へ

 中同協は、2022年10月に「企業変革支援プログラムVer.2」(以下、「Ver.2」)を発刊しました。本連載では、より積極的な活用と普及を進めるために、全3回にわたって「Ver.2」の活用意義と活用方法を解説します。

 外部環境激変の時代、不確実性の時代などと呼ばれる中で企業変革を進めるために「何のために経営しているのか」がますます重要になってきていると感じます。今回は、企業変革支援プログラムを企業変革のための支援ツールとして使う際の3つの意義と「Ver.2」の3つの特徴をお送りします。

企業変革支援プログラムの3つの意義

(1)「人を生かす経営」の総合実践のため

 自社の実践状況を定期的に検証し、高い次元の「全社一丸体制を構築」をめざすことで、「人を生かす経営の総合実践」を推進していくためです。

(2)経営指針の成文化実践のため

 経営指針書を軸として必要な変革課題を明確にするための有効なツールとしてまとめられています。

(3)同友会運動の発展のため

 プログラムは、各社の経営指針の実践状況を知るバロメーターとなります。また、同友会運動の広がりを確認する手がかりにもなるものです。その裏付けとなるe.doyuの登録方法も見直され、会内の各行事や地域づくり、政策活動にも活用できます。

企業変革支援プログラムVer.2の3つの特徴

 「ステップ1」の発刊以降、広がりを見せてきた運動の追加、従来版ステップ1、2の優れた点を継承し、より具体的実践に結び付くよう再構成しました。

(1)評価項目の「総合性」

 「Ver.2」は中同協組織の広範なメンバーが参加して作成されました。今日的な運動である、働く環境づくり、SDGsなどの社会的責任、共同求人や社員教育などの運動の取り組みが総合的に反映されています。

(2)「評価」から「変革項目の検討」への「連続性」

 従来は「ステップ1」で評価したあと、「ステップ2」まで進みにくい状況もありました。「Ver.2」は、評価と同時に「今後の取り組み」を具体化するまでの流れが連続しています。

(3)評価点を選んだ理由の「明瞭性」

 従来は評価点を付ける際の根拠が「直感的」でしたが、「Ver.2」では、「実践例、考えられる取り組みの例」があり、これをヒントに自社の現状の取り組みや他社にない強みなどの気づきとともに、評価の背景や根拠が明瞭になります。複数回(年)取り組むことで、時系列的な根拠が残って連続性も生まれ、取り組みのサイクルが科学的になります。

 次回は、基本的な使い方・初めての使い方をお届けします。

中同協経営労働副委員長 (株)ワコウクリーンサービス 代表取締役 吉武恭介

「中小企業家しんぶん」 2023年 4月 15日号より