2024年10月15日同友時評実効性のある「構造的な価格転嫁」政策を(2) 7月15日付けの本欄では、「実効性のある『構造的な価格転嫁』政策を」のテーマで、公正取引を実現する政策強化の重要性などを強調しました。その後、政府でもそれに…
2024年10月15日解説能登半島豪雨災害の被災地を支援(東京) 東京同友会は9月25~26日、石川県輪島市と門前町で豪雨災害の支援活動を実施しました。東京同友会の能登への支援は今回で23回目となります。 支援のフェーズ…
2024年10月9日解説中小企業の挑戦で未来を拓く 日本中小企業学会第44回全国大会 日本中小企業学会第44回全国大会が9月14~15日、専修大学神田キャンパスにて行われました。統一論題「地場産業における中小企業の挑戦」が5本、自由論題の16…
2024年10月9日解説DOR150号記念公開シンポジウム報告要旨 岐阜同友会景況調査アンケートから当該地域経済・中小企業の特徴と課題を考える 駒澤大学経済学部現代応用経済学科准教授 大前 智文氏 8月2日、DOR150号記念公開シンポジウムが開催されました。本号では、駒澤大学経済学部現代応用経済学科准教授・大前智文氏の報告要旨を紹介します。 岐阜県の…
2024年9月25日統計データを見る法人企業統計でも中小の賃上げが大企業より非常に高い 4~6月期の財務省の法人企業統計によると、全産業(金融・保険業を除く)での売上高は伸び、経常利益も前年比13.2%増の35兆7,680億円、64半期連続のプ…
2024年9月17日解説DOR150号記念公開シンポジウム報告要旨 DORから見る北海道経済の動向 北海学園大学経済学部教授 大貝健二氏 8月2日、DOR150号記念公開シンポジウムが開催されました(8月15日号既報)。本号では、北海学園大学経済学部教授・大貝健二氏の報告要旨を紹介します。 …
2024年9月17日同友時評知のインプットとアウトプット―組織の記憶の理論 個人に知があるように、組織にも知があり、そうした組織の「知」を変革(イノベーション)につなげるため「組織の記憶の理論」という経営理論があります。これが早稲田…
2024年9月17日解説2024年4~6月期同友会景況調査(DOR)オプション調査より 2024年度春は厳しい採用状況、業績と労働環境改善が喫緊の課題 慶應義塾大学経済学部教授 植田 浩史(中同協企業環境研究センター座長)2024年4~6月期の同友会景況調査(DOR)では、会員企業の採用状況、人材確保が必要な理由、人材確保・定着の取り組みなどについてオプション調査を実施しました…
2024年8月27日統計データを見る就労者側から見る賃上げとその影響 企業側に対して、賃上げを実施したかというアンケートはよく見ますが、就労者側の視点でのアンケートは興味深いものがあります。企業側のアンケートでは中同協が202…
2024年8月20日同友時評日本経済はスタグフレーションに陥っているか?~指標よくても家計苦しく 日本の名目国内総生産(GDP)が、安倍晋三元首相が政策目標に掲げた600兆円に到達間近となりました。7月1日に発表された1~3月期(2次速報改定値)のGDP…