2023年1月25日統計データを見る食料自給率の向上のために 安全保障の面で防衛費増額ばかりが報道されていますが、日本の最大の危機は人口減少、次いでエネルギーと食料の危機です。 ロシアがあれだけの経済制裁を受けても侵…
2022年12月23日統計データを見る人材不足の見通し―年齢別労働力人口 厚生労働省は、2022年9月に令和4年(2022年)労働経済白書を発表しました。2021年はコロナ禍で緊急事態宣言などが発出され、雇用情勢は一進一退の動きの…
2022年11月24日統計データを見る出生率と家賃 少子化の原因の1つとして家賃が高いことが予想されます。都道府県別の出生率と家賃の関係をデータ(表)で確認してみると、21年の出生率の低い10都道府県順で家賃…
2022年10月25日統計データを見るOECD各国の今後の経済見通し 2022年9月26日にOECD中間経済見通しが公表されました。コロナ禍を経て、ロシアのウクライナ侵攻の影響もあり、原材料・食料・エネルギー・電気などあらゆる…
2022年9月28日統計データを見る少子化をどう止めるのか 日本の少子化の流れが止まりません。国勢調査による22年1~6月の出生数などの結果が発表されましたが、 出生数は前年比5.0%減の38万4,942人と上半期で…
2022年8月30日統計データを見る中小企業の事業継続計画(BCP)の取り組み 2022年度版「中小企業・小規模企業白書」が「新たな時代へ向けた自己変革力」をタイトルに2022年4月26日に中小企業庁より公表されました。近年、コロナ感染…
2022年7月27日統計データを見る日本経済の6重苦が激変 2021年度の経済白書で2011年に日本経済の6重苦といわれた問題の総括をしています(表1)。2021年の状況と比較すると、(1)円高は解消された、(2)経…
2022年6月24日統計データを見る消費者物価上昇と家計消費支出の引き締め 総務省は、2022年4月分の消費者物価指数を発表しました。2020年を100として、総合指数101.5となりました。前年同月比で2.5%上昇。消費税率の引き…
2022年5月24日統計データを見るロシアのウクライナ侵攻の経済影響を考えておく ロシアの国・地域別輸出入から日本への影響を見ておく必要があります。欧州では石油37%、天然ガス41%をロシアに依存しているので、輸出上位20カ国(表1)を見…
2022年4月25日統計データを見る世界・日本の食料自給率 農林水産省は2021年3月に「世界の食料需給の動向」について公表しています。世界の穀物の収穫面積、生産量、消費量のグラフ(図1)を見てみます。1960年を1…